まだ外も薄暗いなか、朝焼けがASOBOの成功を感じさせてくれます。
でも、でも…。 あれ?
雪が…ない???ヽ(;▽;)ノ
皆さんご存知のとおりのこの冬の暖冬は、蔵王とて例外ではないのでした。
ちなみにこちらがちょうど1年前の蔵王自然の家。だれかがフカフカの雪でお戯れ☆
そして今年…開催2日前…
↓↓↓↓
|゚Д゚)))
積雪ゼロ…(泣)
(※ちなみにその翌週にはかなりの降雪がありました)
A~SO~BO~!!
積雪ゼロ…(泣)
(※ちなみにその翌週にはかなりの降雪がありました)
ASOBO始まって以来のピンチです。そりすべりのイベントなのに
雪が全く無いなんて、昨年の3月の時よりずっと深刻です!
でもこんな時こそ、これまでのASOBOの経験をフルに活かして、
そしてASOBOスタッフのパワーを集結させました!!
なぜなら今回のASOBOイベントは記念すべき20回目なのです!
もし雪が本当に無かった場合も想定しつつ、
当日朝のスタッフさんは準備に余念がありません。
そうしたらなんと、ミラクルがっ!!
当日早朝に、うっすらですが雪が降ったんです!
必死の雪乞いに神様がようやく気づいてくれたかな。
やっぱり、せっかくのそりすべりイベント、
子どもたちは真っ白な雪を楽しみにしてくれていると思います。
ほんのわずかでも、真っ白な世界が広がったのは本当に恵みです!
さぁ、ここまでの道のりを思いつつ、今回もみんなをお出迎えです!!!!
いらっしゃ~い!!
初めましても、また会えたねのお友達も、1日よろしくね☆
あらら??
バスから降りたくなかったんだって!!
バスから降りたくなかったんだって!!
大丈夫!降りたらも~~っと楽しいからね!
はいはい、どうせまたいじわるおさるがいじわるしに来たんでしょ~?
子分のショッカーと………、って…
ん??
んんんっΣ(゚д゚lll)
なんで進撃の巨人連れてきちゃったのぉぉぉ!?!?!?!?
こわい~!!
そしてつよ~い!!らびちゃんが捕まってしまったよ!!
マリオ~、どうしよう…
「みんなの力を貸して~!!!らびちゃんを助けるんだ!!」
あいたたたた、ごめんよぉ。
らびちゃんはかえすよぉ。グスン。
らびちゃん、許してあげていい??
みんなのOKももらえたみたいだね。
では今回もた~っくさん、
A~SO~BO~!!
雪溶けちゃいます♡
親子の素敵ショット!
ん~!いい顔
少ない雪だったけど、みんな十分遊べて良かったぁ!
でも、お日様がにこにこで、そろそろ芝生が見えてきてしまったね。
よーし!
じゃあ奥の手(?)、スタンプラリーin蔵王!
行ってみよう!!
くまもんを探そう!!!
いた~!!
変顔からのぉ~
にこっヽ(´▽`)/
最高の変顔!!
ほかにも沢山のお題があったね!!

無事にゴールまで行けたね!
おめでとう(´∀`)
「みんな~!ご飯の準備できたよ~!」
たっくさん遊んだもんね、いっぱい食べよう!!
おいしいね♪
ご飯のあとはデザートをどうぞ(^-^)
パティシエくまもんの手作りなのです!
さーて、みんなでお腹がいっぱいになったら、
午後はのんびり工作の時間だよ!
小さい子達はいつもおなじみの松ぼっくりでキラキラツリーだよ。
そして大きいお友達はもう少し難しい工作だよ!
小鳥のブローチでーす!
作り方を説明するから、頑張って作ってね!!
どれがいいかな☆
みんな真剣そのもの!!
うんうん!かわいく出来てきた!!
どちらもそろそろ完成かな??
みんなとても上手にできました☆
しかもあっというま!すごいね。
では空いてる時間はラビちゃんとのジェスチャークーイズ!
ふむふむ。
これなーんだ?
はいはいはーい!!
なっちゃうのです!
ラビちゃんの名演技と、みんなの推察力で、
こちらも盛り上がりました!!
さて、今日もそろそろお別れの時間が近づいてきたね。
今日は一日、楽しんでもらえましたか??
さぁ、バスに戻ろうね!
スタッフさーん、
お見送りですっ!!
今回も笑顔でハイタッチ!
いい笑顔だね。
もちろん、スタッフさんも負けてませんよ!
そろそろ出発の時間ですね(>_<)
そしてバスは亘理町へ戻ってきました。
おうちに帰るまでお見送りするね。
最後まで笑顔で!
またASOBO!のお約束どおり、何度も参加してくれる子が何人も。
約束を守れて本当に嬉しいです。
震災からもうすぐ5年となる年を迎えました。
今でも心の傷を抱えている子どももいます。
向き合い方に悩む親御さんもいます。
もちろん元気に前を向いている人たちも沢山いらっしゃいます。
でもあの日の経験、あの日からの日々、
忘れることはないのではないでしょうか。
私たちもこうして設立4年目を迎え、20回のイベントを開催してきました。
参加されたご家族はのべ500人を超えます。
どの回も反省ばかりなのですが、こうしてここまで続けて来られたのは、
ただただ笑顔を届けたいという気持ちにぶれずにいたからだと
思います。そしてその想いが子どもたちや親御さんに少しでも伝わったから、
私たちのような小さな小さな団体を信頼して、
貴重な時間を割いていただけたのではないでしょうか。
まもなく5年ですが、その年月に合わせて形を変えるところはあっても、
ASOBOを設立したときの想いは変わることなく、
またみんなの笑顔に寄り添いたいと思っています。
これからもSmile Kids Project ASOBOを
よろしくお願いします。
また一緒に遊べる日を待ってるよ~!!
いつでも、ASOBO!